自動車管理者賠償責任保険特約で時価超える修理代補償
あいおいニッセイ同和損害保険は自動車の整備工場や販売事業者などが顧客から預かった自動車の破損に備える保険で、破損時の修理費が自動車の時価額を超える場合にその差額を補償する特約を新設したと報道されました。
特約は、預かった自動車を破損し、その修理費が自動車の時価額を超えた場合に超過額を費用保険金として支払うというもの。
例えば、時価額50万円の自動車が修理時の回送で事故を起こし修理費が85万円かかった場合、超過した35万円が保
険金の支払い対象となります。但し、保険金は1台当たり50万円が上限。
近年、自動車の品質や性能が向上し、1台当たりの使用年数は長くなる傾向にあり、使用の長期化で償却が進むと自動車の時価額は低下し、破損時の修理代金が時価額を超える事例も増加しています。
これまでの自管賠の基本契約では時価額を超える修理費は補償されず、小規模事業者には負担になっていました。
さらに、今回新設した特約では預かった自動車に積まれていたゴルフバッグやチャイルドシート、顧客から保管を頼まれたタイヤやホイールなどが盗まれた場合にその損害も補償します。
保険金は10万―20万円。防犯が手薄になりがちな小規模工場などを狙った盗難が増えており、特約で万一に備えたいというニーズに対応したものです。