東京海上、裁量労働制で働く社員を大幅減へ
損害保険大手の東京海上日動火災保険は、裁量労働制で働く社員を来年1月から大幅に減らす方針を固めたことが報じられました。
正社員の1割強にあたる約1500人への適用をやめ、働いた時間に応じて賃金を払うようにします。
法律で適用が認められた業務かどうかの見極めが難しく、将来的に違法とみなされるおそれがあると判断した。
安倍政権は仕事の効率が上がって経済成長につながるとして裁量制の対象拡大に前向きだが、企業側からは運用の難しさを指摘する声が出ており、敬遠する動きがほかの企業にも広がる可能性があります。
裁量制は、実際に働いた時間にかかわらず、前もって決めたみなし時間に基づいて残業代込みの賃金を払う制度。
労働時間の管理が甘くなりがちで、過労につながるとの批判も根強い制度です。