交通事故死 最少を更新 2019年は3215人 今年の目標は2500人以下に
2019年の全国の交通事故による死者は前年より317人(9.0%)少ない3215人だったことが警察庁のまとめで分かったと報じられました。
減少は4年連続で、統計が残る1948年以降で最少を更新しました。
都道府県別の最多は千葉の172人(前年比14人減)。
18年まで16年連続最多だった愛知が156人(同33人減)、北海道が152人(同11人増)で続きました。
19年の死者のうち、65歳以上の高齢者の死者数(速報値)は1782人で、前年より184人(9.4%)減りました。
全年齢に占める高齢者の割合は55.4%に上り、過去最多だった前年(55.7%)より減ったものの高止まりが続いています。
人口10万人当たりでは、65歳以上の死者数は5.01人で、全年齢(2.54人)の2倍近くになりました。
事故発生件数(速報値)は38万1002件、負傷者数(同)は46万715人でした。
交通事故による死者数は1970年(1万6765人)がピークで、その後は減少傾向にあります。
政府は20年までに年間の交通事故死者数を2500人以下とする目標を掲げています。
今後高齢者人口の増加が見込まれるなか、警察庁は被害防止の対策を進める方針です。